インドネシア人に人気のお土産12選。お土産選びの際の注意点も解説
- 公開
- 2023/11/11
- 更新
- 2023/12/24
- この記事は約6分48秒で読めます。
出張などでインドネシアを訪れる際、「インドネシア人にお土産を用意したいが、どのようなものが喜ばれるのかわからない」というお悩みをよく耳にします。
日本人同士でも悩むくらいなのに、宗教や文化の異なる外国の人へのお土産選びは難しいもの。
そこで本記事では、インドネシア人に人気の日本のお土産をまとめました。一般的なお菓子・ご当地お菓子・調味料・雑貨・番外編の5カテゴリー12種のお土産を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事で紹介する商品の価格は記事執筆時のものです。
お土産を選ぶ際の注意点
まず、お土産を選ぶ際に注意したいのが、インドネシア人の宗教について考慮する必要があるという点です。インドネシアは国民の約9割がイスラム教徒で、宗教的な理由から豚肉やお酒を口にしない人が大勢います。
同じ組織内でもイスラム教徒以外の宗教の方もいるわけですが、送り手からは相手の内情を詳しく知ることは難しいため、あらかじめ豚由来の成分やお酒が入っているお土産は避けるのが無難です。
また、昨今はイスラム法に則って生産・提供された「ハラール認証」を受けた、イスラム教徒でも安心して口に入れられる商品も少なくありません。
空港のような外国人が多く訪れる場所にはこのハラール認証を受けた商品が置いてあることが多いので、お土産探しの際にチェックしてみるのもおすすめです。
お菓子
インドネシアには日本のスイーツショップやカフェが多く展開しており、昔ほど日本のお菓子が遠い存在ではなくなりました。しかし、それでも多くのインドネシア人にとって、日本のお菓子は珍しく興味を惹かれるものです。お菓子は、手に入れやすく、運びやすく、渡して喜ばれる鉄板のお土産といえます。
1.和菓子
和菓子は、インドネシア人から喜ばれやすいお菓子の代表です。餡子のような味や食感が独特のものは好き嫌いが分かれやすいですが、透明で美しい京菓子のゼリーや、小さくて可愛い金平糖など、見た目がユニークで美しい和菓子は喜ばれる傾向にあります。
このほかお土産におすすめの和菓子の例としては、ようかん、せんべい、カステラ、どら焼き、だんご、きびだんご、もみじ饅頭などが挙げられます。ただし、和菓子は賞味期限が短いものも多いので、日持ちするかチェックしておくことが大切です。
2.洋菓子
インドネシア人は甘い物が好きで、チーズケーキなどの洋菓子も人気を集めています。例えば日本の洋菓子ブランド「ヨックモック」の「シガール・オ・ショコラ」は、インドネシアのメディアも取り上げる話題の商品。
ザクザクとした食感と甘いチョコレート、そしてインドネシアのスナック「センプロン(エッグロール)」に似た葉巻のような形が親しまれています。
お土産におすすめの洋菓子の例としては、このシガール・オ・ショコラのほか、抹茶のフィナンシェやチョコレート、クッキーなどがあります。
3.駄菓子セット
うまい棒やラムネ、マーブルチョコなどの駄菓子は、親しい仲の人に渡すのにぴったりのお土産です。小さな子どもがいる職場仲間などに渡せば喜んでもらえるでしょう。
駄菓子はセット販売されていることも多いので、ばらまき用のお土産としてセットでまとめ買いするのもおすすめです。お土産やプレゼントに「質より量」を求める人も多いので、1セットまるごとあげても喜ばれます。
ご当地お菓子
北海道といえばチーズなどの乳製品、京都といえば抹茶を使った和菓子など、日本各地のご当地お菓子も日本らしさが感じられるお土産として評判です。
成田国際空港や関西国際空港などの大規模な空港では全国各地の銘菓が豊富に販売されているので、出発前の時間を使ってお土産を探してみるのもよいかもしれません。
4.東京ばな奈
東京の銘菓「東京ばな奈」は、インドネシアのメディアも取り上げるご当地お菓子。バナナピューレがスポンジに入った、バナナの形のケーキです。
インドネシア人から東京ばな奈が人気を集めやすい理由の1つは、インドネシアにはバナナの風味のお菓子が多く、馴染みやすい味わいだからかもしれません。
公式サイトの情報によると、値段は4個入626円(税込)、8個入1,198円(税込)、12個入1,782円(税込)となっています。
また、ハラール認証は取得していないものの、100%植物性でお酒も不使用の商品「アーモンドキャラメルサンド」も販売されています。
参考:東京ばな奈
5.八つ橋
京都の銘菓である八つ橋も、日本らしさが感じられる人気のお土産です。京都はインドネシア含め海外の人から人気の地域なので、お土産として渡せばきっと喜ばれるでしょう。
八つ橋は餡子やニッキ、チョコバナナ、いちごなどさまざまな味があるので、相手の好みが分からない場合は複数種類購入しておくと安心です。
生地を焼かない「生八つ橋」と、生地を焼いた「八つ橋」があるので、賞味期限を考慮して選んでみてください。
6.ロイズチョコレート
北海道で誕生したロイズチョコレートはインドネシアにも店舗があり、日本の代表的なチョコレート店として愛されています。
そのためインドネシアにいる人も自分でロイズの商品を買うことはできますが、日本の店舗にしかない商品に興味がある人もいるので、お土産の選択肢の1つにぜひ入れてみてください。
調味料
インドネシアでも日系のスーパーなどに行けば日本の調味料を買えますが、輸入品のため値段は割高になります。また、インドネシアには販売されていない調味料をもらうと嬉しい人も少なくないので、料理好き・日本食好きな人には調味料をお土産として渡すのもおすすめです。
特にチューブを絞るだけでさまざまな味を楽しめるチューブ調味料は、サイズも小さくお土産として渡すのに手軽な商品です。
例えばエスビー食品のチューブ調味料は、わさびやからし、にんにくなどの定番調味料のほか、きざみ福神漬けやもみじおろし、粗切りのピクルスやハラペーニョといった少し珍しい商品も充実しています。
参考:ヱスビー食品「チューブ調味料特集」
7.一口サイズの鍋の素・あえるだけのパスタソース
鍋に入れるだけでスープができる鍋の素、パスタにあえるだけで味付けできるパスタソースなど、料理を時短する便利アイテムもおすすめです。
最近は一口サイズの鍋の素や粉末状になったパスタソースなども多いので、お土産として渡す場合は軽くてサイズが小さなものを選ぶのがコツです。
そのほかにも、お湯を注ぐだけで作れるみそ汁の素など、日本の味を簡単に再現できる商品も喜ばれやすいので、興味がある人はぜひ探してみてください。
日本らしい雑貨
形に残るお土産を渡したい場合は、日本らしさが感じられる雑貨を選ぶのもおすすめです。
日本らしい雑貨の例としては、風鈴、扇子、湯呑、かんざし、伝統的な織物のタオル、ご当地タペストリーなどが挙げられます。また、職場に飾る置物として、金運アップの効果があるとされている招き猫などもユニークです。
8.ハイテクな文房具
日本の文房具の中には、インドネシアでは種類が限定されていたり、そもそも売られていなかったりする商品も少なくありません。仕事や日常生活で使えるものなので、気負いせずプレゼントとして渡せるのが魅力です。
日本の文房具は質が高いといわれることも多く、文房具を集めるのが好きな人から興味を持たれることがよくあります。例としては、消せるボールペンや芯のないホッチキスなどが挙げられます。
文房具としてはほかに、日本の伝統工芸である和紙を使ったノートやメモ帳なども、使い勝手がよくスタイリッシュでお土産向きです。
9.アニメグッズ
アニメが好きな職場仲間や友人がいる場合は、アニメグッズをお土産にすればきっと喜ばれるでしょう。クリアファイルやキーホルダー、ノート、ペン、タオルなど、リーズナブルに買えるグッズが豊富にあります。
大規模な空港にはアニメの専門ショップがあることも多いので、出国前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
10.美容マスクなどの美容商品
特に女性の中には日本の美容事情に興味がある人も多いので、安く買える美容製品を渡すのもよいでしょう。
肌の保湿力を高める日本のシートマスクは、安くて高品質だと評判です。例えばフェイスマスクブランドとして国内ナンバーワンの売り上げを誇る「ルルルン」は、最も安いもので7枚440円(税込)とリーズナブルな価格です。
昔と比べて美容に興味を持つ人が増えているインドネシアでは、現地で手に入りにくい日本ブランドの美容商品に興味を持つ人も少なくありません。
ただし、イスラム教徒の中にはハラール認証のない化粧品を使わない人もいるので、相手に確認しておくと安心です。
参考:LuLuLun
人によっては喜ばれる番外編
イスラム教徒が多いインドネシアですが、キリスト教徒や仏教徒などほかの宗教の人々の多くは、豚肉やお酒を気にしません。また、人によっては自身の宗教に対して強いこだわりを持っておらず、ほかの宗教を連想させるお土産でも抵抗なく受け取ってくれるケースもあります。
そこで最後に、人によっては喜ばれる番外編のお土産を紹介します。ここで紹介するお土産は渡す人を選ぶもなので、あくまで参考としてご覧ください。
11.お酒
インドネシアへ渡航する際、酒類の持ち込みは1人あたり1リットルまでとされています。インドネシアでは日本ほどお酒が身近ではなく、特に日本酒のような海外のお酒を購入したい場合、コンビニやスーパーではなく専門店に行くことになります。
そのためお酒が好きなインドネシア人にとっては、日本のお酒はお土産としてとても嬉しいもの。日本酒だけでなく、山崎や響といったジャパニーズウイスキーのファンも多いようです。
12.お守り
日本のお守りは、カラフルで見栄えがよいものが多く、おしゃれなデザインが海外の人から高い人気を集めています。お土産を渡す相手が宗教をあまり気にしないのであれば、神社やお寺で買ったお守りを渡すのもよいかもしれません。
学業成就や合格祈願、安産祈願、健康祈願など、相手の状況に合わせたお守りを渡せば、喜んでもらえるはずです。
お土産を選ぶときは相手の宗教を考慮しよう
本記事ではインドネシア人に喜ばれる12のお土産を紹介しましたが、お土産を選ぶ際は相手の状況をよく考えることが重要です。特に相手がイスラム教徒の場合、ハラール認証のない商品やお酒をプレゼントすると困らせることになったりします。
原材料や成分を見ずに買ってからハラール認証がないことに気づくケースもあるので、購入前に商品の詳細をしっかりと調べることが不可欠です。
インドネシア人の友人や職場仲間、取引先などへのお土産選びで困ったときは、本記事で紹介した商品をぜひ参考にしてみてください。
Warning: Undefined variable $add in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/single-interview.php on line 198
-
インドネシア人にはどのようなお土産が喜ばれますか?
-
日本からお土産を購入するのであれば、やはり日本らしさが感じられるお土産が喜ばれます。例えばお菓子であれば和菓子や各地域の銘菓、雑貨であれば風鈴や扇子、湯呑などの伝統的なものが挙げられます。
-
インドネシア人へのお土産として、おすすめの日本のお菓子を教えてください。
-
インドネシア人のお土産におすすめの日本のお菓子の例は、東京ばな奈や八つ橋、ロイズチョコレート、駄菓子などです。
-
インドネシア人へのお土産を選ぶ際に注意点がありますか?
-
インドネシア人へのお土産を選ぶ際には、宗教を考慮することが大切です。インドネシアのイスラム教徒の多くが、ハラール認証されていない食品を食べたり、美容製品を使ったりしません。そのため、事前にハラール認証や原材料をチェックすることが重要です。
Warning: Trying to access array offset on null in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/functions.php on line 860
読後のお願い
弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。
記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。
そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!
-
Warning: Undefined variable $facebook_count in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/sns.php on line 17
-
-
-
-
-
-
SNSでも積極的に情報発信をしています
Warning: Undefined array key "paged" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/related.php on line 3
おすすめのインタビュー記事
-
グリコはどのようにインドネシアのお菓子市場でマーケティングを実践してきたのか
インドネシアのお菓子市場についてグリコのマーケティング担当者にインタビューを行いました。インドネシア人のお菓子に対する嗜好性やトレンドなどをお伺いしています。
-
「なぜそれをやるのか」をしっかりと伝え、挑戦を歓迎する。Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由
Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由や育成のコツについてインタビューしました。
インドネシア人見込み客をWebから集客するには経験とノウハウが必要です。
弊社では豊富な集客実績があるためまずは一度ご相談ください。
-
WEBからお問い合わせ
ご相談はいつでも無料24時間受付(2営業日以内に返信いたします)
-
すぐにでも日程調整を行いたい
日程調整フォームへ代表の柳沢が説明いたします。
カケモチのサービスについて
詳しく紹介しているページ
Warning: Undefined array key "login_begin" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 51
Warning: Undefined array key "a" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 56