インドネシアの社会的企業、20.8%がクリエイティブエコノミー分野
- 公開
- 2023/11/20
- 更新
- 2024/01/01
- この記事は約3分47秒で読めます。
数字でみるインドネシアの社会的企業とクリエイティブエコノミー
インドネシアの社会的企業の20.8%がクリエイティブエコノミー分野
ソーシャル・エンタープライズ・プラットフォーム(PLUS)の2023年10月のデータによると、インドネシアの社会的企業のうち、もっとも多いのはクリエイティブエコノミー分野で、全体の20.8%を占めます。
インドネシアでは2023年より、10月24日が「ナショナル・クリエイティブエコノミーの日(Hari Ekonomi Kreatif Nasional:Hekrafnas)」に指定されました。クリエイティブエコノミーの成長促進、クリエイティブエコノミー分野従事者のサポートなどを目的としています。
Sandiaga Salahuddin Uno観光創造経済大臣は、クリエイティブエコノミーは他の分野に比べて、コロナ禍における低迷からの回復が早かったと評価したうえで、クリエイティブエコノミーがGDPに占める割合やクリエイティブエコノミー分野に従事する労働人口も順調に増えていると説明しています。
参考:databoks Instagram @databoks.id
インドネシアの社会的企業に占める各産業分野の企業の割合
クリエイティブエコノミーに次いで割合が大きいのは、農業・漁業、教育、飲食などでした。ランキングは以下の通りです。
- クリエイティブエコノミー:20.8%
- 農業・漁業:18.5%
- 教育:16.9%
- 飲食:10.7%
- 再生可能エネルギー:7.8%
- テクノロジー:6.2%
- エンパワーメント:4.7%
- 助言(各種コンサルティング):4.3%
- 消費財:4%
- ヘルス・フィットネス:2.8%
- サービス:1.9%
- その他:1.4%
インドネシアでは主に最新技術を活用し、社会や企業に問題解決を提案する社会的企業が増えており、インドネシア政府もサポートに力を入れています。例えば法務人権省傘下の一般法務総局(Ditjen AHU)は、社会的企業がよりスムーズにビジネスを発展させられるよう、インセンティブを提供しています。
映像でみるインドネシアの社会的企業とクリエイティブエコノミー
ナショナル・クリエイティブエコノミーの日

動画は、10月24日が「ナショナル・クリエイティブエコノミーの日」に指定されたことを記念したイベントの様子です。マイクを持って講演しているのが、Sandiaga観光創造経済大臣。多くのファッション製品や食品、手工芸品などが展示され、コンサートやファッションショーも開催される、お祭りムード満点のイベントとなりました。
クリエイティブエコノミー分野に従事する人の層としては、高卒およびそれに準じる学歴の人が90%以上を占めるとされています。また、男性よりも女性が多く、その割合は58%に上ります。
クリエイティブエコノミーの発展は、こうした、これまで職を得ることが難しかったり、低賃金労働しか選択肢がなかった人たちに活躍の場を提供しています。
参考:Kementerian Pariwisata dan Ekonomi Kreatif「Siaran Pers: Menparekraf: Tenaga Kerja Sektor Ekonomi Kreatif Terbukti Lebih Cepat Pulih dari Pandemi」
クリエイティブ分野の社会的企業「Du Anyam」

動画は、Du Anyamの支援により働く女性たちの日常の様子です。Du Anyamは、インドネシアの農村部に住む女性たちに織物を始めとする工芸の仕事を担ってもらい、その製品を企業グッズ、ノベルティ、記念品などとして販売する、いわゆる社会的企業です。
同社が支援する女性の多くは、農業などの家業を持たないシングルマザーです。収入がほとんどなく、食べ物を家庭菜園に頼るような厳しい生活を送っていた彼女たちに手に職をつけてもらうとともに、製品を売る場を提供することで、ひとりひとりの生活の改善に繋げているのです。
Du Anyamのように、もともと職がなかった人に仕事の場を提供する社会的企業はほかにもあります。また、仕事を持っていても生活が苦しい人や、資金不足のためにビジネスの拡大に踏み出せない人と投資家、サプライヤー、コンサルタント、消費者などを結びつけるプラットフォームを提供する企業もあります。
インドネシアの社会的企業
経済発展を続ける一方で、大都市と地方との経済格差、インフラ格差、教育格差などが問題視され続けているインドネシア。政府のサポートが間に合わない部分をカバーする社会的企業は、同国において今とても注目されています。
多くの社会的企業が、最新技術を活用し、斬新なアイディアで事業を展開しており、知れば知るほど面白い業界です。
国民の生活の安定は社会の安定にもつながることを考えると、社会的企業に政府も助けられているとも言えるでしょう。政府にも引き続き頑張ってもらいたいところですが、社会的企業の発展にも期待がかかります。
Warning: Undefined variable $add in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/single-interview.php on line 198
Warning: Trying to access array offset on null in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/functions.php on line 860
読後のお願い
弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。
記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。
そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!
-
Warning: Undefined variable $facebook_count in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/sns.php on line 17
-
-
-
-
-
-
SNSでも積極的に情報発信をしています
Warning: Undefined array key "paged" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/related.php on line 3
おすすめのインタビュー記事
-
インドネシアの財閥グループに参画したBeautynesiaの強みとインフルエンサーマーケティングの秘訣
月間約400万人のインドネシア人女性が訪れるライフスタイルメディア「Beautynesia(ビューティーネシア)」のマーケティング戦略や組織運営をお伺いしました。
-
お客さんやスタッフとの綿密なコミュニケーションが成功の鍵。インドネシアで洗車とコーティングを提供する「SENSHA」が歩んだ道のり
インドネシアで洗車とコーティングを提供するSENSHA INDONESIA・代表取締役の別所陽耶さんへインタビューを実施しました。
インドネシア人見込み客をWebから集客するには経験とノウハウが必要です。
弊社では豊富な集客実績があるためまずは一度ご相談ください。
-
WEBからお問い合わせ
ご相談はいつでも無料24時間受付(2営業日以内に返信いたします)
-
すぐにでも日程調整を行いたい
日程調整フォームへ代表の柳沢が説明いたします。
カケモチのサービスについて
詳しく紹介しているページ
Warning: Undefined array key "login_begin" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 51
Warning: Undefined array key "a" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 56