Warning: Undefined property: stdClass::$user_login in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/before_close_head.php on line 6

インドネシアで人気のECプラットフォームLazada(ラザダ)の特徴と魅力

公開
2022/10/01
更新
2022/10/01
この記事は約4分2秒で読めます。

東南アジアで非常に人気があるECプラットフォームLazada(ラザダ)。

さまざまな産業のデータを収集するdataboksによると、インドネシアにおけるLazadaの2023年9月の訪問件数は4,770万件(※1)でした。

また、2022年の流通取引総額は75兆ルピア(7,169億2,500万円)に達しました(※2)。

この記事では、Lazadaの特徴やLazadaで人気の商品カテゴリーなどについて解説します。

円表記は2022年9月29日現在のレート(1円0.0096ルピア)で換算したものです。

参考1:databoks「Pengunjung Shopee Makin Banyak, Bagaimana E-Commerce Lain?」
参考2:GoodStats「TikTok-Tokopedia Dikabarkan Merger, Target Transaksi Rp610 Triliun!」

Lazada(ラザダ)とは

Lazadaはドイツのベンチャー企業ロケット・インターネットによって、2012年に設立されました。2016年にアリババの傘下に入り、現在はシンガポールを拠点に、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど6か国に進出している、東南アジア最大級のECプラットフォームです。

インドネシアのECプラットフォームの規模を比較すると、TokopediaとShopeeが二強で、Lazadaは三番手となっています。2位との開きは大きいものの、インドネシアでもっとも知名度と人気があるECプラットフォームの1つといえます。

出典:GoodStats「TikTok-Tokopedia Dikabarkan Merger, Target Transaksi Rp610 Triliun!」

Lazada(ラザダ)を使うメリット

セラーにとってのメリット

日本からインドネシアへ越境ECできる

Lazadaは、日本の倉庫からインドネシアのエンドユーザーまでの国際配送部分をサポートしてくれる唯一のECプラットフォームで(インドネシア当地のECモールの中で)、現時点でインドネシアのECモールを使った越境ECを行うならLazada一択となっています。

以前はShopeeも日本からの越境ECを支援していたので、円安と訪日インバウンド解禁の流れがある現在(2022年10月)、今後どこかのタイミングでShopeeを使っての越境ECも再開する可能性が高いと考えています。

一度の出品で複数の国に販売が可能

Lazadaでは、下記の画像のように出品する国を選択するだけで、複数の国に同じ商品を出品できます。

Lazadaでは出品先として複数の国を選択可能

通常、複数の国に商品を出品する際は、同じ商品であっても別途商品登録をする必要があり、登録作業や在庫管理に手間がかかります。しかしLazadaであればその手間が省けます。

また、Lazadaなら、商品説明を英語で記載すると、現地の言葉に自動翻訳されます。この機能も、英語圏以外への越境ECには非常に便利です。

(例)

Lazadaなら英語の商品説明が現地語に自動翻訳される

サポートが手厚い

Lazadaなら、セラーからの質問に対し、オペレーターが24時間以内に対応してくれます。日本語にも対応しているため、英語や現地の言葉に翻訳して質問する必要もありません。
 
(例)

Lazadaはセラーからの質問に24時間以内に答えてくれる

カスタマーにとってのメリット

到着まで早い

Lazadaは運送会社を持っており、商品の配送が自社で完結できます。国内はもちろん海外からの発送も早く、例えば日本の商品をインドネシアに発送した場合、おおよそ1~2週間で到着します。

配送料金が安い

Lazadaは商品の配送を自社で行うため、配送業者に対する手数料が発生せず送料が安いというメリットがあります。
 
LazadaとShopeeの同じ商品・同じ店舗・同じ決済方法で、送料を比べてみました。

LazadaとShopeeの送料比較

1つめの商品は、Lazadaが1,000ルピア(約9.6円、割引適用後の料金)、Shopeeが10,000ルピア(約96円)。
2つめの商品は、Lazadaが9,000ルピア(約86円)、Shopeeが10,000ルピア(約96円)となっています。

このように、基本的にLazadaは他のECモールと比べると送料が安くなっています。

Lazada(ラザダ)を使うデメリット

セラーにとってのデメリット

配送時間の猶予が短い

前述の通り、Lazadaの売りの一つは発送・配送が早いということです。したがって、セラーは商品の発送猶予期間が短く、素早い対応が求められます。

セラーは注文が入ってから2日以内に自社倉庫から商品を発送する必要があり、もしも5日以内にLazada倉庫(国内)に商品が到着しなければ、キャンセルになってしまいます。

対応不可のカテゴリーがある

越境ECでLazadaから販売できる商品カテゴリーは限られています。

例えば、酒類や歯磨き粉などが出品禁止となっています。自社の商品がLazadaで販売可能かどうかは、一度Lazadaのお問い合わせフォームから担当者に確認しておくと安心です。歯磨き粉が不可でも、他の衛生用品なら出品できる可能性もあります。

カスタマーにとってのデメリット

利用者が配達サービスを選択できない

上述の通り、Lazadaには自社の配送サービスがあるため、他の会社の配送サービスを利用していません。そのため、いつも自分が使っている配送サービスを使えず、配送状況や到着時間が慣れた方法で確認できないことを不便に感じるカスタマーもいます。

アプリに注文追跡機能がない

Lazadaアプリには、「注文追跡機能」がありません。商品が予定通りに到着していない場合、配送状況を確認するためには運送会社のWebサイトをチェックする必要があります。

Lazadaで人気の商品カテゴリー

Lazadaで人気の商品カテゴリー(2022年上半期)は以下の通りです。他のECサイトと比べて、商品カテゴリーにどのような違いがあるかを明確にするため、今回はTokopediaの人気商品カテゴリーと比べてみました。

ランキングLazadaの人気商品カテゴリーTokopediaの人気商品カテゴリー
1位ファッションファッション
2位ビューティー健康と衛生(同率1位)
3位電化製品食料品
4位健康と衛生電化製品(同率3位)
5位食料品ビューティー(同率3位)
6位フィットネス・ホビーフィットネス・ホビー
7位ベビー用品ホームリビング
8位ホームリビングベビー用品(同率7位)
9位トラベル・レジャートラベル・レジャー
出典:katadata「Daftar Produk Terlaris di Shopee, Tokopedia, Blibli hingga Lazada」から弊社作成


Lazadaはファッションや美容などが人気の一方、Tokopediaは健康と衛生関連の商品や食料品などが人気の傾向にあります。人気商品カテゴリーから考察すると、生活必需品はTokopedia、ファッションや美容はLazadaが向いているといえそうです。

越境ECを考えるならLazada

今回はインドネシアのECプラットフォームLazadaについて、メリット・デメリットや特徴を中心に解説しました。

日本ではなじみのないLazadaですが、インドネシアへの越境ECを考えるならLazadaの活用は必須といえます。

日本で売上が伸び悩んでいて販路拡大を検討中の企業様、積極的に海外進出を目指したい企業様は、Lazadaを利用したインドネシアへの越境ECを検討してみてはいかがでしょうか。


Warning: Undefined variable $add in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/single-interview.php on line 198

Warning: Trying to access array offset on null in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/functions.php on line 860

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています


Warning: Undefined array key "paged" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/related.php on line 3

おすすめのインタビュー記事

  • お客さんやスタッフとの綿密なコミュニケーションが成功の鍵。インドネシアで洗車とコーティングを提供する「SENSHA」が歩んだ道のり

    インドネシアで洗車とコーティングを提供するSENSHA INDONESIA・代表取締役の別所陽耶さんへインタビューを実施しました。

  • グリコはどのようにインドネシアのお菓子市場でマーケティングを実践してきたのか

    インドネシアのお菓子市場についてグリコのマーケティング担当者にインタビューを行いました。インドネシア人のお菓子に対する嗜好性やトレンドなどをお伺いしています。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
プロに無料相談をするプロに無料相談をする
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
       
インドネシアへの進出可否
まずは気軽にご相談ください。

Warning: Undefined array key "login_begin" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 51

Warning: Undefined array key "a" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 56