Warning: Undefined property: stdClass::$user_login in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/before_close_head.php on line 6

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW

公開
2023/05/15
更新
2023/06/28
この記事は約3分17秒で読めます。
展示会名 プリクリンド電気自動車ショー
開催日 2023年05月17日~2023年05月21日
開催地 ジャカルタ
会場 Jakarta International Expo
出展対象品目 電気自動車、電気バイクなど
展示会主催者 Dyandra Promosindo
公式サイト https://pevs-id.com/

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOWとは

MAB社のEV。

2023年5月、前年に引き続き2回目のPERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)がジャカルタ・インターナショナルエキスポで開催されました。

インドネシアの人々に電気自動車の普及を推進することを目標に掲げ、自動車やバス、ごみ収集車、SUV(スポーツ用多目的車)、二輪車、三輪車、スクーターなどを含む「電気自動車(EV)」を展示するイベントです。高価な車種だけでなく手頃な価格の車種も展示され、年齢や性別など幅広い層の来場者が訪れました。

この展示会では乗り物そのものに加え、改良された新しいリチウムイオン電池や、リチウムイオン電池の損傷から発生する火災を防ぐための特殊な消火システムなどの新技術も紹介されました。

また、商品や技術の展示のほか、インドネシアの関連省庁による公開セミナー、大学による国産電気自動車の試作品の展示、電気自動車の試乗コーナーなども設置されていました。

多くの電気自動車メーカーや販売業者が出展者やスポンサーとして参加するなか、日本企業はホンダが電動バイクの展示を実施していました。

JIEXPOメインヤード
JIEXPOメインヤードエリアにあるEV試乗会場
電気自動車充電ステーション
ASTRA-Voltron 社の電気自動車充電ステーションの展示ブース

インドネシアにおける電気自動車

人気のメーカーと社会的な課題

WULING のAirew

インドネシアで支持されているEVの1つとして、中国の自動車メーカーWuling(ウーリン)のAirewが挙げられます。昨年もこの展示会に参加し、複数のモデルのEVとEVに関する最新技術を展示・紹介しました。WulingのEVの最高速度は時速105キロで、充電一回で約60時間持続します。

インドネシアでは各国の自動車メーカーがEV市場のシェア獲得を目指して、しのぎを削っており、そこに地元メーカーも参入しようとしています。

インドネシアにおいてEV市場は、これからも拡大していくことが予想されます。しかし、質の高い人材の確保、EVの製造能力のアップ、EV向けのインフラ整備などは、ジャカルタとその周辺で始まったばかりで、国全体としてはまだ十分ではありません。

今後、インドネシアのEV市場に進出していく海外の自動車メーカーには、製造技術の移転、充電ステーションなどのインフラ整備、リチウムイオン電池の取扱いおよび廃棄に関する周知、そしてインドネシア市場の将来の顧客に対するグリーンエネルギー教育などを伴いつつ事業展開することが期待されています。

EV市場拡大の意味

EV市場の拡大はインドネシアにとって、いくつかの面で大きな意味があります。

1つは、製造業におけるオートメーション化、データ化・コンピュータ化の流れに乗り、「インダストリー4.0(第4次産業革命)」を世界各国と共に進めてくこと。

もう1つは、気候変動対策やジャカルタを含む大都市の大気汚染など環境問題に対する取組みを進めるという点でも重要です。インドネシア政府は、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を29%削減し、2060年までにネットゼロカーボン(温室効果ガス排出ゼロ)を達成することを公約に掲げています。

加えて、リチウムイオン電池に使われるニッケルが世界で一番埋蔵されている国がインドネシアです。リチウムイオン電池の需要増が、インドネシア国内の経済振興に繋がるということもポイントです。

インドネシアの電動バイク向け補助金制度

電動バイクの展示ブース
インドネシア政府による補助金付き電動バイクの展示ブース

バイクの所有者が多いインドネシアでは、電気自動車に加えて電動バイクの普及も重要視されています。

国内のEV市場の発展を促進するために、政府はEVに対する国民の関心を高める努力を続けています。 その一環として、電動バイクに対する補助金の支給を実施しています。政府が提示しているガイドラインに沿っているメーカーの電動バイクを購入した人は、700万ルピア(6万5,800円)の補助が受けられます。

本記事の円表記は2023年6月5日のレート(1ルピア=0.0094円)で換算して記載しています。

インドネシアの自動車・バイク市場、急速に変化するか

インドネシア自動車製造業者協会(Gaikindo)の発表によると、2022年にインドネシアで販売された自動車のうち、日系ブランドの自動車(日本車)の占める割合は92.0%でした(乗用車・商用車含む)。

一方で電気自動車に限定すると、2022年の1年間で販売された10,327台のうち78.0%がWuling、14.7%がHyundaiで、日本車は存在感を示せずにいます。

EV普及に積極的な政府の政策の後押しもあり、インドネシアでは今後、比較的安価なEV車が急速に普及していく可能性があります。このままでは、日本車のシェアが90%を切る日も近いかもしれません。

参考1:CNN Indonesia「10 Merek Mobil Terlaris di Indonesia 2022, Hyundai Geser Wuling」
参考2:databoks「Penjualan Mobil Listrik di Indonesia Tembus 10 Ribu Unit pada 2022

インドネシア市場進出に興味のある企業様へ

習慣、宗教、気候、インフラなど様々な面で日本とは状況が異なるインドネシア。「売れる製品」「うける宣伝」に関する日本の常識が通用しないことも多々あります。また経済成長著しい同国では、人々の収入や金銭感覚、ライフスタイル、価値観が急速に変化しており、ビジネスを始めるにあたっては、最新のトレンドを把握しておくことも欠かせません。

弊社では、インドネシアで自社製品を販売してみたいとお考えの企業様向けに、手軽にできるオンライン市場調査サービスを実施しています。御社の製品や広告について、どんな印象を持つか、インドネシア人に直接聞いてみませんか?

興味を持っていただけましたら、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。


Warning: Undefined variable $post_img_url in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/blocks/block-relate.php on line 11

インドネシアの市場調査・アンケート調査・リサーチレポート

インドネシアの市場調査をするにあたり、100万円以上かけて分厚いレポートを手に入れるのではなく、もっと効率・効果的にリサーチを行うことをご提案しています。

続きを読む

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOWについてよくある質問


Warning: Undefined variable $add in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/single-interview.php on line 198

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)とは何ですか。

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)は、インドネシアの人々に電気自動車の利点を伝え普及を推進するため、電気自動車(EV)を展示・紹介するイベントです。

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)の会場はどこですか。

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)はジャカルタ・インターナショナルエキスポ(JIEXPO)で開催されています。

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)では何が展示されましたか。

PERIKLINDO ELECTRIC VEHICLE SHOW(プリクリンド・電気自動車ショー)では、EVそのものに加え、リチウムイオン電池や、リチウムイオン電池の損傷から発生する火災を防ぐための特殊な消火システムなどの新技術も紹介されました。また、インドネシアの関連省庁による公開セミナー、大学による国産電気自動車の試作品の展示、電気自動車の試乗コーナーなどもお子回れました。


Warning: Trying to access array offset on null in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/functions.php on line 860

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています


Warning: Undefined array key "paged" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/related.php on line 3

おすすめのインタビュー記事

  • 「なぜそれをやるのか」をしっかりと伝え、挑戦を歓迎する。Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由

    Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由や育成のコツについてインタビューしました。

  • お客さんやスタッフとの綿密なコミュニケーションが成功の鍵。インドネシアで洗車とコーティングを提供する「SENSHA」が歩んだ道のり

    インドネシアで洗車とコーティングを提供するSENSHA INDONESIA・代表取締役の別所陽耶さんへインタビューを実施しました。

すべての記事を見る
プロに無料相談をするプロに無料相談をする
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする

Warning: Undefined array key "login_begin" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 51

Warning: Undefined array key "a" in /home/mizy/www/flow-t.net/kakemochi_dev/wp/wp-content/themes/kakemochi20250206/footer.php on line 56